気仙沼市階上地区について
宮城県の最北部に位置し港町として有名な気仙沼市。その気仙沼市のほぼ中心に位置するのが階上地区です。三陸復興国立公園に指定された風光明媚な海岸線を誇る岩井崎。白砂青松で遠浅なお伊勢浜海水浴場など雄大な太平洋が広がっています。わかめや牡蠣、ネギやいちごなど豊かな自然に育まれた高い品質の食材が豊富です。歴史的な伝統ある豊かな文化、震災遺構による防災学習など魅力的な見どころがたくさんあります。階上の歴史
1875年(明治8年)10月7日
内務省通達により、波路上村・長磯村・最知村・岩月村が合併し階上村が成立。合併当時の戸数は396戸。人口は2393人だった。村名の由来は、仙台藩の学者・佐久間洞巌の「波止上の村名、昔はこの地を階上郡と称した」という説に依るとされている。
1955年(昭和30年)4月1日
大島村・新月村と共に気仙沼市に編入される。
階上の魅力
三陸ジオパークに認定(2013年4月)
「ジオパーク」とは、「地形や地質などの地球活動の記録を保全して、研究や教育に生かすと共に地形や地質に繋がる植物や動物、更にその中での人々の豊かな生活が生み出す文化の素晴らしさ、奥深さを来訪者に楽しんでもらえる」という意味だが、「三陸ジオパーク」は、震災の記録を後世に伝え、学ぶ領域」としての役割も担うこととなる。 階上のジオサイト(見どころ)は下記の通り。1. 岩井崎
昔は船が座礁しやすい場所で「地獄崎」と呼ばれていたが、 第5代藩主伊達吉村公が領内視察で景勝地を愛でて「祝崎」 とし、その後現在の「岩井崎」の名称になった。
(1) ペルム紀化石産地
岩礁は、今から約2憶5千万年前(古生代ペルム紀)に海の浅瀬にすんでいたサンゴやアンモナイト、ウミユリ、フズリナなどの数十種もの化石の宝庫。地質学上、貴重な場所として県の天然記念物にも指定されている。
(2) 秀の山雷五郎像
第9代横綱「秀の山雷五郎」(本名:辰五郎)1808年(文化5年)菊田久吉の五男として最知村に生まれる。16歳で江戸にのぼり、秀の山伝次郎の門下となる。持ち前の努力と粘り強さで1845年38歳で第9代横綱となる。164㎝・158㎏ 横綱在位5年・優勝6回を誇る。
(3) 潮吹岩
打ち寄せる波が、長い年月をかけて石灰岩を侵食して、海食洞と潮吹きの縦穴を作った。波が打ち寄せるたびに、波と空気の圧力が潮を吹き上げ、何メートルもあがるダイナミックな光景が見られる。
(4) 龍の松
大津波の激流を受けながらも辰年に残った松が「龍」に似ていることから「龍の松」と命名、一時は枯死状態となったがその後保存しよう加工を施して残した。現在は復興のシンボルとなっている。